大阪万博2025|実際に使って本当に役立った“神アイテム”だけ紹介!
大阪万博2025に参加した実体験をもとに、
本当に必要だった持ち物だけを厳選してご紹介します。
会場はとても広く、気温も高く、人混みも多いため、
「何を持っていくか」で快適さが大きく変わると実感しました。
この記事では、暑さ対策・水分補給・スマホのバッテリーなど、
実際に役立った持ち物7選を、使用場面や選び方のコツとともに徹底解説します🎒
👉 【保存版】大阪万博2025持ち物リスト|必要・不要が丸わかり!
必須アイテム神7選|実際に役立ったもの
実際に行ってみて、「これは持ってきて本当によかった…!」と感じたものをまとめました。
1日中歩く大阪万博では、“少なくてもしっかり備える”が快適に過ごすコツです!

持って行ってよかった
“神アイテム7選”をイラストでまとめました🎨
☂️ 日傘(晴雨兼用・風に強いタイプ)
✅なぜ必要?
会場には木陰がほとんどなく、朝の段階から直射日光がかなりきついです。
立っているだけで体力が削られるような感覚がありました。
✅どの場面で使った?
🎫 入場待ちの列(9時前〜9時20分)
🏛 パビリオンの間を移動するとき
🍴 食事後の屋外テーブル
✅おすすめのタイプ
☂️ 晴雨兼用(急な雨でも使える)
🧳 軽量で折りたたみやすいもの
🌞 遮光率99%以上、UVカット付き
✅あるとどう変わる?
日傘を差しているだけで、暑さがだいぶマシに。
待機列でのストレスが軽減されました。
🥤マイボトル×2(保冷・熱中症対策)
✅なぜ必要?
ウォーターサーバーはあるものの、混雑時や移動時にすぐ補給できないことも。
1本では足りず、「もう1本あれば…」と感じる場面が多々ありました。
✅どの場面で使った?
🚌 朝のバス待ち〜入場列
🎟 パビリオン待機中
🌿 芝生で休憩中
✅おすすめのタイプ
❄️ 保冷機能付きのマイボトル(ステンレス製)
🥤 1本は水、もう1本は凍らせたスポーツドリンクや麦茶
✅あるとどう変わる?
飲み物を探す手間と不安から解放されました。
ウォーターサーバーは並んでいることもあるので500ml*2本分あると安心!
🗺️印刷したQRコード一覧+マップ(紙>スマホ)
✅なぜ必要?
万博ではスマホを頻繁に使用しますが、
炎天下での操作は面倒だし、バッテリーも心配。
サッと見られる紙のマップやQR一覧は意外なほど便利でした。
✅どの場面で使った?
📲 入場口で予約QRを提示
🗺 パビリオンの場所を探すとき
👥 次に行く予定を友人と確認したいとき
✅おすすめの準備方法
🖨 予約済みQRコードを1枚にまとめて印刷
📝 行動ルートに印をつけた地図を用意
✅あるとどう変わる?
「スマホどこだっけ?どのアプリ開けば…」がゼロに。
紙があると、特に混雑時や疲れているときに助かります。

実際に持参した行動マップ🗺️紙で確認できる安心感は大きかった!
👝軽量サコッシュ(首かけ/ななめ掛け)
✅なぜ必要?
QRコード・チケット・マップなど、すぐ出したいものが多い万博。
カバンを探る手間が省けるだけで行動が格段にスムーズに。
✅どの場面で使った?
📲 QR提示(日本館・アメリカ館)
🗺 地図・スケジュール確認
🎫 交通系IC・スマホ・タオル取り出し
✅おすすめのタイプ
🎒 サコッシュ型(首・肩にかけられる)
📁 ポケット2つ以上(紙+スマホ)
💧 軽量+防水タイプ
✅あるとどう変わる?
紙類とスマホをサコッシュに、その他はリュックに分けて収納。
写真も撮りやすく、両手も空いて1日快適でした。
🍪軽食セット(おにぎり・ゼリー飲料・お菓子)
✅なぜ必要?
万博のお昼時は食事列が大混雑。
1時間以上並んでいたブースもありました。
✅どの場面で使った?
🍙 パビリオン後の小休憩時
🥪 昼時の混雑回避
🍘 夕方フードエリア閉鎖時
✅おすすめの軽食
🍙 コンビニおにぎり(海苔別包装が◎)
🥤 ゼリー飲料(立ったまま片手でOK)
🍪 小包装のお菓子(グミ・クラッカー)
✅あるとどう変わる?
空腹のまま列に並ぶことがなくなり、
自分のペースでゆったり過ごせました。
📱モバイルバッテリー(大容量・コード内蔵)
✅なぜ必要?
地図、QR提示、予約、写真…とにかくスマホを使います。
✅どの場面で使った?
📲 入場前QR表示
📱 地図・予約の操作中
📸 撮影しながら移動
✅おすすめのバッテリー
🔋 Type-C対応10,000mAhモデル(スマホ2回充電可!)。
⚡️ コード内蔵でそのまま挿せる&軽量。
📸 Apple Watchも充電OK&GoProも充電できた。
会場に充電スポットはあるけど…
混雑や移動を考えると、充電器を持っていくのがベスト。
✅あるとどう変わる?
電池残量の不安がゼロ。
安心して予約・撮影・移動すべてに集中できました。
スマホが使えなくなったら万博で迷子になります…
🧥羽織りもの(ウィンドブレーカー・軽量防風ジャケット)
✅なぜ必要?
夕方以降は海風で冷える場所も多く、
昼の暑さとのギャップで体が冷えやすくなります。
✅どの場面で使った?
🌿 芝生エリアの休憩
💦 水のショー待ち
🚌 バス帰路の夜風対策
✅おすすめのタイプ
🧥 軽量折りたたみ可能な防風素材(ナイロン)
🌬 通気性より防寒性重視
✅あるとどう変わる?
1枚あるだけで、夜まで安心。
夏でも温度差が激しい日は必携です。
“神7アイテム”一覧
アイテム | ポイント |
---|---|
☂️ 日傘(晴雨兼用・風に強いタイプ) | 直射日光が強く、木陰も少ない会場で体力温存に必須。 |
🥤 マイボトル×2(保冷タイプ) | 水分補給は命綱!ウォーターサーバーに頼らず飲める安心感。 |
🗺️ 印刷したQRコード&マップ | スマホのバッテリー節約+操作不要でストレスゼロ。 |
👝 軽量サコッシュ(斜め掛け) | チケットやスマホをすぐ取り出せて動きやすさ抜群。 |
🍪 軽食セット(おにぎり・ゼリー飲料・お菓子) | 食事の行列回避&エネルギー補給に重宝。片手で食べられる物が◎ |
📱 モバイルバッテリー(コード内蔵・大容量) | 地図・予約・撮影で減るスマホ電池の救世主!大容量がおすすめ。 |
🧥 羽織りもの(軽量ジャケット・ウィンドブレーカー) | 夕方〜夜は海風で冷えるため、防風対策に1枚あると安心。 |
大阪万博2025|本当に持って行ってよかった持ち物まとめ
この記事では、大阪万博2025に実際に行ったからこそわかった
「持って行って本当によかった神7アイテム」を紹介しました。
会場の暑さ、混雑、移動距離を乗り越えるには、
最低限の荷物でも“本当に必要なもの”を選ぶことが何より大切です。
「準備で失敗したくない」「必要なものを見極めたい」
という方は、ぜひこの記事を参考に、
後悔しない持ち物準備を進めてください🌿
コメント