20代〜40代女性必見|乳がん検査の種類と自分に合う検査がすぐわかる本音ガイド

かわいいウサギと「乳がん検査の種類と自分に合う検査がすぐわかる本音ガイド」という文字入りのイラスト 健康・セルフケア

【まとめ。これ知っておけばOK】

乳がん検査には3種類あり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

乳がん検査、たくさん種類があって迷うけど…この記事を読めばすっきりだよ!

【乳がん検査の比較ガイド】マンモグラフィ・超音波・MRIの違いと選び方を医師監修で解説

はじめに|乳がん検査、何を選べばいいの?

乳がんは、日本人女性の9人に1人が罹患するとされ、早期発見が非常に重要です。
近年は高濃度乳房(デンスブレスト)やMRI検査などが注目され、検査選びの選択肢が広がっています。

この記事では、主要な乳がん検査3種をわかりやすく比較し、あなたに合った選び方を解説します。


乳がん検査の3種類を比較

検査名特徴向いている人技術
マンモグラフィ乳房を挟んでX線撮影40歳以上、乳腺が少ない人放射線
超音波(エコー)音波で内部を画像化若年層、乳腺が多い人超音波
MRI(非造影)痛みなく磁場で画像化高濃度乳房、豊胸手術をした人、痛みに弱い人磁気・電波

20〜30代女性の乳がん検診、受けた方がいい?

公的な定期検診の対象は40歳以上ですが、若年層でも検査が必要なケースがあります
  • 家族に乳がんの方がいる(特に若くして発症)
  • 乳房にしこりや違和感がある
  • 妊娠を考えていて不安を感じている

20〜30代は乳腺が発達していて「高濃度乳房」になりやすいため、マンモグラフィよりも超音波検査がおすすめです。

妊娠前に1回、検査しておくと安心?

妊娠中は乳腺がさらに発達し、検査が難しくなることがあります。

そのため、妊娠前に一度、乳房の健康チェックをしておくと安心です。特に:

  • 授乳中に検査がしにくくなる不安がある方
  • 過去に乳腺症やしこりを指摘されたことがある方
  • 家族歴が気になる方

エコー検査なら放射線を使わず安全で痛みも少ないので、妊娠前の選択肢としておすすめです。


各検査のメリット・デメリット

■ マンモグラフィ検査

国の指針に基づく定番検査

メリット
  • 石灰化を検出しやすい
  • 多くの医療機関で実施可能
  • 自治体検診などで費用が抑えられる
デメリット
  • 乳房を圧迫するため痛みがある
  • 高濃度乳房では見えにくい
  • 放射線を使用

■ 超音波検査(乳腺エコー)

若い女性や妊娠中におすすめの検査

メリット
  • 痛みがない
  • 妊娠・授乳中でもOK
  • しこりの質的診断が得意
デメリット
  • 技師の熟練度により結果が左右されやすい
  • 石灰化が見えにくい
  • 広範囲の検査には不向き

■ MRI検査(非造影)

高濃度乳房の強い味方

メリット
  • 痛みがまったくない
  • 乳腺に左右されずに全体を観察
  • 放射線も造影剤も不使用
デメリット
  • 費用が高く保険適用外のケースも
  • 対応する医療機関が限られる
  • 閉所が苦手な方には不向き

高濃度乳房とは?MRIが推奨される理由

高濃度乳房では、マンモグラフィだけでは見逃しが起こることも。

2020年のDENSE Study(オランダ)では、MRIを併用することで乳がんの見逃し率が50%減という結果が出ました。

アメリカがん協会(ACS)も、家族歴や遺伝的リスクがある女性にMRIの年1回検査を推奨しています。


よくある質問Q&A

Q1. 40代ですが、超音波検査だけでも大丈夫?
基本はマンモグラフィ推奨ですが、痛みが心配なら併用も考えましょう。

Q2. 毎年受けなきゃだめ?
厚生労働省の指針では、40歳以上の女性は2年に1回のマンモグラフィを推奨とされています。過剰な検査によるデメリットもあるため、医師と相談して頻度を決めるのが理想です。

Q3. MRIはどこで受けられるの?
“乳腺MRI”で検索、またはかかりつけ医に相談がおすすめです。


無痛MRI乳がん検診(痛くない乳がん検診) | ドゥイブス・サーチ
【全国対応】MRI乳がん検診の特徴『痛くない・見られない・精度が高い・放射線被ばくゼロ』の無痛乳がん検診です。マンモグラフィー乳がん検査の痛みで悩んでいる方、デンスブレスト(高濃度乳房)や豊胸術後でもMRI乳がん検診では検査ができます。服を...

まとめ|「自分に合った検査」を選ぶことが安心への第一歩

検査の特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう

  • 痛みに弱い → MRIまたは超音波
  • 高濃度乳房 → MRIの併用が有効
  • 忙しい方 → 2年に1回でも十分効果的
  • 妊娠を考えている → エコーで一度チェックしておくと安心

妊娠前・授乳中でも、ちゃんと自分の体に合った検査があります

コメント

タイトルとURLをコピーしました